
基本ご予約無しでも大丈夫ですが、「オンライン受付」か「予約専用ダイヤル」をご活用ください。
※ご来院の前(2・3日前)にワクチンの有無を電話にてご確認ください。
小児予防接種、小児健康診断は月曜日以外で実施しております。
予防接種で受診の患者様は、事前にワクチンの有無をご確認ください。
※ 念のため、保険証・医療証をご持参ください。
以下の方は、事前にご相談ください。
●予防できる病気 : B型肝炎
母親がB型肝炎キャリアの場合は、母子感染予防のため保険が適用されます。
知らない間にかかることが多い病気のため、予防接種をおすすめします。
定期or任意接種 ワクチン種類 対象者 接種について |
:定期接種 :不活化ワクチン :母親がB型肝炎キャリアでない方 :3回の注射 |
(1回目から4週間後に2回目、更に20~24週を経過した後に3回目) |
母子感染防止の対象者、B型肝炎抗原陽性の母親から生まれたお子さんは必須です。
生後12時間以内を目安に(以降でも接種可能ですができるだけ早期に接種)、
HBIG(B型肝炎免疫グロブリン)とHBワクチン(B型肝炎ワクチン)を注射。
さらに、生後1ヶ月目、生後6ヶ月目にHBワクチンを注射
【備考】
生後2ヶ月でHib、ロタウイルス、小児用肺炎球菌との同時接種がおすすめです。
●予防できる病気 : ロタウイルス感染の重症化
他の予防接種より接種期間が短いので注意しましょう。
ワクチンの種類により接種回数に違いがあるのでご確認ください。
(交互に接種しないようにしてください)
初感染(1回目の感染)が重症化しやすいので、ワクチンで早めに予防しましょう。
定期or任意接種 ワクチン種類 接種について |
:任意接種 :生ワクチン(口から飲むタイプ) :ロタリックス(2回接種ワクチン) 生後6週から開始し、4週間以上の間隔をおいて、24週までに2回接種します。 ※ 生後24週までに接種を完了してください。 :ロタテック(3回接種ワクチン) |
【備考】
生後6週から接種を始めることができますが、初回は生後2ヶ月でHib、小児肺炎球菌などとの同時接種がおすすめです。
●予防できる病気 : 細菌性髄膜炎など
WHO(世界保健機関)では、このワクチンの定期接種を推奨しています。
Hib感染症は、ほとんどが生後3ヶ月~4歳までに発症しますので、生後2か月からの接種が効果的です。
定期or任意接種 ワクチン種類 対象者 接種開始年齢 接種について |
:定期接種 :不活化ワクチン :生後2ヶ月~5歳未満 :生後2~7ヶ月未満 :「初回」 生後2ヶ月に1回、その後4~8週間空けて2回目・3回目を接種します。 ※ 医師が必要と認めた場合3週間の間隔 「追加」通常初回免疫終了後おおむね1年後に1回 |
【備考】
生後2ヶ月にロタウイルス、小児肺炎球菌と同時接種がおすすめです。
●予防できる病気 : 細菌性髄膜炎など
WHO(世界保健機関)では、このワクチンの定期接種を推奨しています。
定期or任意接種 ワクチン種類 対象者 接種開始年齢 接種について |
:定期接種 :不活化ワクチン :生後2ヶ月~6歳未満 :生後2~7ヶ月未満 :「初回」 生後2ヶ月に1回受けて、その後4週間空けて2回目・3回目を受けます。 ※ 27日以上の間隔で3回の皮下注射 「追加」 |
【備考】
生後2ヶ月にHib、ロタウイルスと同時に接種しましょう。
上記の接種期間に接種できなかった場合はご確認ください。
●予防できる病気 : ジフテリア(Diphtheria) 百日咳(Pertussis) 破傷風(Tetanus) ポリオ(Polio)
百日せきは、6ヶ月未満で発症すると重症化しやすくなります。
生後3ヶ月で優先的に受けましょう。
定期or任意接種 ワクチン種類 対象者 接種について |
:定期接種 :不活化ワクチン :生後3~90ヶ月まで : [Ⅰ期 初回](DPT-IPV)標準3~12ヶ月まで 3~8週間の間隔で3回の皮下注射 [Ⅰ期 追加](DPT-IPV) [Ⅱ期](DT) |
対象者 接種について |
:11、12歳(標準11歳) :1回の皮下注射 ※DT(2種混合)ワクチンを用いる |
【備考】
Ⅱ期は11~12歳ごろにジフテリアと破傷風を1回受けましょう。
●予防できる病気 : 重度の結核
自治体で集団接種を行う場合が多いので日程を確認しましょう。
また、1歳を過ぎての接種は自己負担なので注意が必要です。
定期or任意接種 ワクチン種類 対象者 接種について |
:定期接種 :生ワクチン :生後3~90ヶ月まで :生後1歳に至るまで(標準 生後5~8ヶ月に達するまで) 管針法(スタンプ式) |
【備考】
現在は、赤ちゃんの結核は大変少ないので出来れば流行している百日せきの予防のため四種混合(DPT+IPV)ワクチンを2回受けた後の生後4ヶ月半ごろが最適です。
接種したところは、日陰で自然乾燥してください。
●予防できる病気 : 麻疹(はしか)、風疹(三日はしか)
母親からもらった免疫は1年ほどでなくなります。
1歳を過ぎたら優先的に受けましょう。
定期or任意接種 ワクチン種類 |
:定期接種 :生ワクチン |
対象者 接種方法 |
[Ⅰ期] :生後12ヶ月~24ヶ月に至るまで :1回の皮下注射 |
対象者 接種方法 |
[Ⅱ期] :5~7歳未満で小学校就学前1年間 :1回の皮下注射 |
【備考】
2つのワクチンを混ぜたことで、今までの別々のワクチン接種時以上に副反応が増えることはありません。
●予防できる病気 : 水痘(水ぼうそう)
感染力が強く、免疫のない人は100%かかります。
接種しても2割程度は発症しますが、軽い症状で済みます。
定期or任意接種 ワクチン種類 対象者 接種について |
:定期接種 :生ワクチン :1歳を過ぎたら接種できます。 :2回の皮下注射 1回目の接種後3ヶ月後から2歳までに2回目を接種すると予防は確実になります |
【備考】
保育園の入園などで、集団生活している・する予定がある場合は、1歳前でも接種することがあります。
●予防できる病気 : おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
1歳になったら、MRワクチンの次に出来るだけ早めに接種しましょう。
特に集団生活が始まる場合は早めに受けましょう。
定期or任意接種 ワクチン種類 対象者 接種方法 |
:任意接種 :生ワクチン :1歳を過ぎたら年齢と関係なく接種を受けることができます。 :1回の皮下注射 しっかりと免疫をつける為に2回の接種がおすすめです ※日本小児科学会では、2回接種を推奨しています。 |
【備考】
1歳になったらなるべく早く1回目の接種を受けましょう。
MRワクチンの同時接種も検討しておいてください。6歳ぐらいでもう一度接種すると確実です。
●予防できる病気 : 日本脳炎
より安全なワクチンが開発されて定期予防接種になりました。
日本脳炎は治療薬がないため、ワクチンによる予防が大切です。
定期or任意接種 ワクチン種類 対象者 接種について 回数 |
:定期接種 :不活化ワクチン [Ⅰ期 初回] :生後6~90ヶ月に至るまで :Ⅰ期(標準3~4歳に達するまでの期間) ※ 3歳未満と3歳以上で注射の接種量が異なります :1~4週間間隔で2回の皮下注射 [Ⅰ期 追加] 初回後おおむね1年後 |
回数 | :1回の皮下注射 [Ⅱ期] |
対象者 回数 |
:9~13歳未満(標準:9~10歳に達するまでの期間) :1回の皮下注射 |
【備考】
おたふくかぜや水痘と同時接種もできます。